入間の語源は②
シリーズになるとは思ってませんでした(^^;。
狭山市のHPにこんな記事がありました。
http://www.city.sayama.saitama.jp/manabu/rekishi/ehon/irumachimei.html
入間の語源は「射留魔」=(魔物を射留(いと)める)という伝説だそうです。
面白いのは、魔物の正体が「三足烏」だということ。テ・ジョヨンにイヤというほど出てきたあの三足烏ですね。三足烏元々は中国で生まれた伝説のようですが、日本の八咫烏(やたがらす)のルーツとも言われているようです。自然に考えれば、中国→古代朝鮮→日本と入ってきた伝説でしょう。
2つめに面白いのは、射留められた三足烏が落ちたところが、母校の入間川東小学校の校庭付近であること。在学中はそんな話聞いた覚えはないのですが、息子達は知ってました。
3つめに面白いのは、射られた三足烏から流れた血が川となり、その名が「逆川」(さかさがわ)だと言うこと。以前の記事の最後に書いた「入間詞」、「入間様」の起源の1つに「逆川」の名が出ます。入間様をあつかった狂言「入間川」については、文献を入手したので、暇な時に読んでみる予定です。
4つめに面白いのが、上記記事中に「入西(にっさい)」の地名が出ていること。入西は現坂戸市にも残る地名ですが、「入西くどき」という民謡が伝えられていています。
http://www.takei-makoto.org/diary/08/dt080423.htm
このサイトにある歌詞がまた面白いです。周辺の地名を読み込んであるそうですが、卑猥な訳をすると止め処がなくなりそうです。誰か裏の意味まで推測してじっくり訳してみません?(^^; というか、全文読みてー! 歌詞本ないかなぁ…あっ、CDはあるようです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/dss/cocf-15667.html
ポチッ …(^^;
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
先達がいらっしゃいました。
http://blog.goo.ne.jp/non-jiichan/d/20090801
「伝説どおりに解釈しない」スタンスは大賛成です!
投稿: Pawpaw | 2011年3月 5日 (土) 18時13分