« Vespa 150 Sprint Veloce | トップページ | 地元のカメラ屋のバイク »

2011年5月16日 (月)

狭山茶の安全性は?

足柄茶から放射性セシウムが検出されたのを契機に、(多分あわてて)狭山茶も調べたそうですが、

 http://pawpaw.cocolog-nifty.com/pawpaw_house/2011/05/post-0185.html

本日埼玉県から狭山茶の検査結果の発表がありました。

 http://www.pref.saitama.jp/page/nousanbutsu-chousakekka.html

放射性ヨウ素131は検出されず、放射性セシウム137は暫定規制値には達していませんが、はっきりと「検出」されています。入間市などは暫定規制値ギリギリという印象です。放射性セシウム137の半減期は約30年ですから、「葉に付着した分」は汚染した葉を捨てることで減らすことは可能ですが、土壌からの吸収で生茶葉中に取り込まれたのだとしたら、しばらくは検出され続けることになるでしょう。狭山茶の生産者さん達、顔真っ青かな~

■ところで、生茶葉に出ていて飲用茶に出ていないのは、引用茶の採集時期が古いからなのか、抽出したことで検出限界以下まで薄まってしまったからなのか?

■ところでの2、「5月13日に入間市、所沢市、狭山市から生茶葉を3検体採取」とありますが、各市3サンプルずつなのか、各市1サンプル合計3サンプルなのかが分かりません。各市3サンプルだとしても、母集団(市全体の汚染具合)を推定するのに足りる有意なサンプル数とも思えません。最低でも各市30サンプルぐらい採取しないといかんとです(お国はドコ?)。「農産物自動放射能測定装置」なんての作ったら売れるかなぁ。JST とか NEDO の助成金事業にテーマが出来たりしないかなぁ。

■農産物自動放射能測定装置:サンプル計量、サンプル破砕、希釈、定量(ディスポ容器に分注)、放射能計数(ココントコ良く分からない:シンチレーションカウンタで良いのか、ガイガーミューラー計数管使うのか、ガスクロとか液クロとかMSとかで全セシウムの定量もするのかとか)、そして廃棄… う~、生臭(そんな仕様書ばかり書いててモーイヤってコト(^^;)。

でも、1台1000万円ぐらいで、1日当り600サンプルとか処理できたら、各市に1台売れるかもね。

|

« Vespa 150 Sprint Veloce | トップページ | 地元のカメラ屋のバイク »

コメント

同位体検出なんだからICP-MSで測定しているのでは? だったら、3~4日で30検体なんて無理(^_^;) 
検体が足りないのは意識してるはずなので、追加発表がこれから有るのでは無いかと思われます。

放射線の強さを測っても放射線源核種は特定できません。あとクロマト系の測定器は分子量が小さいと分解能が落ちるのでは?

投稿: 松本信男 | 2011年5月16日 (月) 21時45分

ちなみにICP-MSの原理はこんなん
http://www.chem-agilent.com/contents.php?id=35074
お値段は島津のカタログを見ると1台27,000,000円から。

投稿: 松本信男 | 2011年5月16日 (月) 21時53分

Google 検索したら、こんな方法が出てきました。

 http://www.jcac.or.jp/service_env_secium137.html
 http://www.jcac.or.jp/method_sea_4.html

γ線計測器以外は、化学の授業のレベルですねー。前処理を標準化して自動化できないスかね?

投稿: Pawpaw | 2011年5月16日 (月) 22時20分

ようやく狭山茶の記事を見つけました。

 http://sankei.jp.msn.com/life/news/110514/trd11051419450025-n1.htm

そして、茨城でもお茶から放射性セシウムが検出されていますね。

 http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110516_01/
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110516/dst11051620170016-n1.htm

投稿: Pawpaw | 2011年5月17日 (火) 08時38分

どうも土から吸い上げて葉の部分で濃度が増したようです。

http://www.asahi.com/national/update/0516/TKY201105160603.html

他の野菜類で出てなくて、お茶やタケノコだけ高濃度になることから、種類によって吸い上げ(濃縮)率が異なるようですね。セシウムを吸収しやすい機構を持っているのかな? お茶を研究すると新機能物質が発見出来るかも? そういえば、天栄のタケノコも土中なのに汚染されてて変だと noranbo さんがこぼしてましたっけ。

http://blog.goo.ne.jp/noranbo/e/613843fa51418bec1636024c3237a14a

これも「土から吸収・濃縮」のパターンでしょう。出た時には既に汚染していたと。

投稿: Pawpaw | 2011年5月17日 (火) 11時04分

γ線じゃなくてβ線測定でした>日本分析センターの装置。

コレ↓か!

http://www.aloka.co.jp/products/data/radiation-005-LBC-4000

メーカーは日立アロカですね。知らない間にアロカは日立メディコの子会社になっちゃってました。装置には50サンプルまでセットできるんですが、多分試料作りがネックなんじゃないかと推測しています。ココを自動化したら… おーい、営業、三鷹だ三鷹!

投稿: Pawpaw | 2011年5月17日 (火) 11時49分

静岡と神奈川で不穏な動きが… これに関し、総統閣下は相当お怒りのようです(等という駄洒落を蒼い顔した総統の前で言うと床が開いて落とされますので要注意)。

 http://www.youtube.com/watch?v=J1kN0QKTxLA

なお、kisekaedoubu3 さんこと元木一郎氏は、良くYouTube のアカウントを取り消されているので、早めに観ておきましょう(^^;。

投稿: Pawpaw | 2011年5月18日 (水) 17時22分

ウサギを飼われているPawpawさんにお聞きしたいのですが、耳のないウサギってよく生まれるんでしょうか?

http://www.youtube.com/watch?v=UqVY9azhH3U

投稿: 柳澤 | 2011年5月22日 (日) 17時58分

>耳のないウサギってよく生まれるんでしょうか?

初めて見ました。小学校でもウサギをたくさん飼っていたのですが(過去形、現在は数羽に激減した(T-T)、このような例は聞いていません。

ただ、YouTube でのコメントには、①そのようなことはままある、②この映像は2、3年前に見たことある、ともありますので、この映像をもってして原発事故云々を語るのは危険と思います。

一方、微量の放射能の影響については、「ある・なし」では語れないという意見(仮説)もあります。

 http://criepi.denken.or.jp/jp/ldrc/study/topics/lnt.html

上記の記事ではやや否定的に書かれていますが、さて?

低線量の被爆ではある閾値以下ではガンの発生率に有意な増加は認められないのは (★記事から引用「広島・長崎の原爆被爆者を対象とした膨大なデータをもってしても、100ミリシーベルト程度よりも低い線量では発がんリスクの有意な上昇は認められていません」)、(以降は個人的意見)生物が持つDNAの再生能力のおかげと思っています。

投稿: Pawpaw | 2011年5月22日 (日) 18時35分

なるほど。
 たしか低線量被爆の安全基準って団体によって複数あると思いましたが、はっきりとした定説はないようですね。

 仮にウサギに影響が出たとしたら他の動植物にも何らかの影響が出るでしょうね。今のところ他の事例は報告されていないようですし…。

 これだけで危険性を判断するわけにはいなかいでしょうね。

投稿: 柳澤 | 2011年5月23日 (月) 06時25分

Twitter(@nhk_kabun)情報ですが「埼玉県産の狭山茶から相次いで国の暫定基準値を超える放射性セシウムが検出され、県の茶業協会は加盟業者に対し、今年取れたすべての狭山茶についていったん出荷・販売の自粛を要請することを決めました。検査して安全性が確認されたものから出荷するとしています(9/14)」だそうです。
こういう記事見るといつも思うんですが、「暫定基準値を超える」としか書いていなくて数値が記載されないんですよね。測定限界以下なら解りますが測定値が出ているものも出さないというのは不審をあおるだけだと思うんですよね。

投稿: T也 | 2011年9月14日 (水) 19時57分

T也さんへ

所沢の増田園のお茶からも出たそうです。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20110913-OYT8T01121.htm

こっちは自主検査で気が付いて、県が再検査して、やっぱり出てるね~(はぁ~)、だったようです。こちらは数値が公開されているのですが、1サンプル1試験の数値ですから、その数値自体を示されてもちょっと…と思っちゃいます。本当に知りたいのは農産物全体(母集団)の汚染状況で、それを推定するなら、もっともっと調べないといけないんですよね。

http://pawpaw.cocolog-nifty.com/pawpaw_house/2011/09/post-7f4e.html

…というような統計学的なセンスを、どうやったら子供達に伝えることが出来るか、只今思案中。先ずは自分の成績(偏差値)がどうやって計算されるか、辺りかなぁ。計算だけなら Excel でちょちょいですが。

投稿: Pawpaw | 2011年9月14日 (水) 21時12分

あ、増田園のHPメンテナンス中だ!

http://www.masudaen305.com/

大変だなぁ… 狭山市長の仲川さんちも茶園(井戸端園)なんですけど、大丈夫かなぁ。

投稿: Pawpaw | 2011年9月14日 (水) 21時21分

この記事へのコメントは終了しました。

« Vespa 150 Sprint Veloce | トップページ | 地元のカメラ屋のバイク »